2017年 くまもと産地研修 2日目

ブログをご覧頂きありがとうございます。

本日は、くまもと産地研修2日目です。

いよいよ農家さんの作業場にお邪魔して
製織体験をします。

今回、お世話になった農家さんは、
前橋 勝さんご夫妻です。

画像の説明

畳表の品評会で農林水産大臣賞を受賞したこともある
一流の農家さんです。

早速作業場にて説明を受けながら
製織体験がスタートしました。

画像の説明

本来なら初めに保管してあるい草を
長さで選別するため選別機にかけます。

画像の説明

ですが今日は、天気が雨で湿度が多いため
選別はできませんでした。

い草は、水分がを含みすぎる(湿度が多い)と
変色してしまう可能性があるためです。

またい草が乾燥しすぎていても
なめらかに織れなかったり、い草が切れる原因となります。

実際には、織機自体も湿度が多い日は、動かさないことも
あるし、色が変わりやすいので織るのが難しいそうです。
あるし、色が変わり織るのが難しいそうです。

こちらが実際の織機の様子です
五八ひのさらさという高級な畳表を織っています。

画像の説明

まずはじめに長さに選別し適度に加湿させたい草を箱から取り出し
い草にテカシ(加湿)をします。

すでに前橋さんが加湿を加えてくれたい草です。

画像の説明

箱からい草を取り出します。

画像の説明

作業台でい草を広げて2次加湿(テカシ)を加えます。

画像の説明

この日は湿度が高いので少なめに加湿してみました。

画像の説明

い草を束ねててもみしてなじませます。

画像の説明

もう一度い草を広げ変色や折れた草がないか見て
あった場合は取り除きます。

画像の説明

悪い草を抜いてみました。

画像の説明

い草を広げさらに悪い折れた草などを抜きます。

画像の説明

根付き(根を揃える)後、根の余分な部分をカットします。

画像の説明

もう一度根を付いていよいよ織機にい草をのせます。

画像の説明

根っこを機会側に向けて織機の両側にしかけます。

画像の説明

画像の説明

織機のにかけたい草の根の部分です。

画像の説明

織機によって畳表に織られていきます。
黒い筋から上が自分が選り出しした部分です。

名前入のタグを挟みました。

画像の説明

畳表が完成していきます。
ここまでが織機のよる作業です。

画像の説明

次は仕上げ作業です。
畳表を織った段階で出来てしまったい草の切れた部分などを
補修する作業です。

まずは前橋さんにお手本を見せてもらいました。

画像の説明

畳表にできてしまったこのようない切れを
直していく作業です。

画像の説明

実際に仕上げ作業をしてみました。
仕上げ包丁という道具を使います。

画像の説明

最後に織り上げた畳表を確認してみました。

画像の説明

この後は日干しして乾燥させ保管庫に
畳表を保管し出荷を待ちます。

ここまでが畳表の製織工程です。

実際に製織工程を体験してみて
作業の大変さが分かりました。

最後に現在の田んぼのい草の様子をみせてもらいました。

画像の説明

このい草が6月から7月には、長いもので約160cmほどまで
伸び刈り取られることになります。

画像の説明

い草の生育には、3月から4月の天気が左右するようで
その時期に晴天が続くとい草がよく育つそうです。

今年のい草がよく育つ事を願ってきました。

これで熊本県の産地研修は終了となりました。

次は、10月の品評会にまた熊本にきたいと思います。

長々と見ていただきありがとうございました。

コメント


認証コード7297

コメントは管理者の承認後に表示されます。